先日SLS(スーパーライトショアジギング)専用のロッドを購入しました。
今回はその使用感などを紹介していこうと思います!
購入に至った経緯
購入したのはアブガルシアのソルティースタイル スーパーライトショアジギング 962L-KRです。
私はショア青物、チヌトップ以外にSLSやショアトローリングもやっていて、今までSLSやショアトローリングにはチヌトップ用の8フィートのロッドを使っていました。
ですが、チニングロッドでSLSをやっているとグリップエンドが短い分、手首を返してジグをしゃくることになって、だんだん手首が痛くなってしまってました。
ショアジギング全般に言えることですが、グリップエンドを脇に挟んでしゃくることがどれだけ楽なことか…(笑)
ショアトローリングでは一人勝ちをしていたとはいえ、沖のボイル撃ちの際に飛距離が足りないということが時々ありました。
飛距離が出て、なおかつ小型のアジのアタリも取れるロッドとなると、9フィートでLクラスのシーバスロッドやSLS専用ロッドがいいかなと思い、いろいろ探していると、かゆいところに手が届くこのロッドが目に入り、購入に至りました。
※ショアトローリングについてはこちらの記事にやり方等を記載していますので是非ご覧ください!
実際に使ってみた
早速釣り場に行ってどんなものか使用感を確かめてみることに。
今回は別に釣れなくてもいいやってことで何も狙いません( 'ω')/
重いものから投げるのもあれなので、とりあえず10gのメタルジグから投入。
キャストしてみると、気持ちよく飛んでいきます!
チニングロッドで投げてた時よりも竿にジグの重みを乗せる必要がなく、ある程度重みが乗っているだけでぶっ飛んでいきました(b・ω・)b
続いてはジャークのやりやすさ。
自宅に届いてすぐ竿を振って見た時は、なんか柔らかすぎてだるんだるんでこれ大丈夫か?って感じでした(笑)
実際にしゃくってみると、だるんだるんな感じはなく、むしろ竿にハリがあってめちゃくちゃしゃくりやすいですオォォーヽ(`゚ω゚´*)ノォオー
フォール中にフグかエソかは分かりませんが、何かアタリがあったのですが、それがハッキリ分かるので感度もめちゃくちゃいいです。
そのアタリは乗らなかったんですけどね(笑)
その後もいろいろと投げてみましたが、プラグは15gほど、ジグは10〜18gが気持ちよく飛んでいきます。
20gを超えてくると竿が負けてしまってる感じが出て、なんか折れそう…っていう不安がよぎってきました( ºωº )
ショアトローリングもやってみましたが、使ってるジェット天秤が4号(15g)でこのロッドで一番気持ちよく飛んでいく重量なので、ショアトローリングをやるにはピッタリです!
飛距離も格段に上がり、ミスキャストしてもチニングロッドでやっていた時の飛距離が出たりもします。
ここまでいろいろ試してみましたが、今後使う時は竿の負担も考慮して18g以下を使うことにします。
まとめ
- 柔らかいがハリはある
- 10〜18gのルアーが気持ちよく飛んでいく
- 投げるなら18g以下が無難、20g以上はちょっと不安要素があるかも…
- フォールのアタリは取りやすい
- しゃくるのが楽
まとめるとざっとこんな感じ…ですね(・ω・)b
SLSだけでなくショアトローリングにもピッタリなソルティースタイル スーパーライトショアジギング。
まだまだ使い込まないと分からないこともありますが、ちょこっと使っただけでも性能の高さを見ることできたので皆さんにもおすすめできるロッドです。
SLSやショアトローリングをされる方には特におすすめします!
以下は今回使った10g〜18gのメタルジグのうち、おすすめのものです。
メジャークラフト ルアー メタルジグ ジグパラ マイクロ 10g #17ケイムラシラス #17 JPM-10g
YO-ZURI(ヨーヅリ) ジグ: ブランカ(ジグ) 18g C3: ピンクバック
ヨーヅリ(YO-ZURI) ジグ: HPBブランカ 18g H3: 夜光ピンクバック
ショアトローリングでおすすめのメバルジャバラベイトと今回紹介したロッドにピッタリの重さのジェット天秤です。
YO-ZURI(ヨーヅリ) メバルジャバラベイトミニ ケイムラ ビニールベイト 7匹入り ケイムラ E366-13
富士工業(FUJI KOGYO) ミニミニジェット天秤 2JO-SS 4号
今回はここまでです。
最後まで見ていただきありがとうございました!