今回はDUELの「ハードコア LGミノー(F)」と「ピンズミノー(50mm)」のインプレッションをしていきます。
それぞれのルアーの解説
ハードコア LGミノー(F)
https://www.duel.co.jp/products/hc_lg_minnow_f
流れの中でも安定して泳ぐ
スタンダードミノー
圧倒的な飛距離と驚異的な運動性能を併せ持つ、
ニューマグネット重心移動システム搭載。
デッドスローからファストリトリーブまで、ナイトゲームなどスローの釣りが有効となる場合に最適。
LGミノー(F)のサイズは50mm/2.5g、飛距離は25mほど出ます。
レンジは0〜20cmほどで、キビキビとしたアクションでシャローレンジを探れます。
ピンズミノー(50mm)
https://www.duel.co.jp/products/pins_minnow_f
https://www.duel.co.jp/products/pins_minnow_s
元々渓流用のルアーではありますが、ソルトでも問題なく使えます。
ピンズミノーにはフローティングモデルとシンキングモデルがあり、またそれぞれ50mm、70mm、90mmの3種類のサイズがあります。
この記事では50mmを紹介します。
フローティングモデルは2g、シンキングモデルは2.5gで、動きはどちらも変わらずキビキビとしたものです。
比較
※上:ピンズミノー50S 下:LGミノー(F)
LGミノーとピンズミノーを横に置いて見ると、前者は肉厚、後者はスリムなボディとなってます。
動きについては両者ともキビキビとした動きですが、ピンズミノーの方が若干控えめです。
ピンズミノーについてはフローティングモデルとシンキングモデルで泳ぎに変化はほぼ無いです。
飛距離はニューマグネット重心移動システムを搭載したLGミノーの方がずっと飛びます。
性能面ではLGミノーの方が勝っていますが、ピンズミノーも侮れません。
LGミノー(F)とピンズミノーの使い分け
これはピンズミノー50Fで釣り上げたセイゴですが、ただ巻きやトゥイッチで発生する絶妙なウォブンロールが確実に効いていました。
LGミノーの方が飛距離が出て広範囲を探れるのに対し、ピンズミノーは絶妙な強さのウォブンロールで魚を誘い出してくれます。
まとめると、
- 性能はLGミノーが上回る
- 手前や岸際のようにあまり飛距離がいらないところならピンズミノー
といった感じです。
僕は最初にLGミノーで探り、釣れるならそのままで、アタリがあってもなかなか針にかからない時や手前でよく当たる場合はピンズミノーに変更、という流れで使ってます。
パイロットルアーとしてのLGミノー、ここぞという時の切り札のピンズミノー、という使い分けをしています。
LGミノーとピンズミノーを使い分けて爆釣!
性能面だけでいうとLGミノー(F)の方が上で、釣果を出しやすいですが、状況によってはピンズミノーの方が釣果を引き出してくれます。
両方とも持っておくことでそれぞれのミノーが持つ欠点を補い合ってくれます。
皆さんもぜひこの2つのミノーを駆使してライトゲームを楽しんでください!
DUEL(デュエル) HARDCORE(ハードコア) ルアー フローティングミノー ハードコア LG ミノー (F) 50mm Weight:2.5g F1198-HPI-ピンクイワシ ライトゲーム
YO-ZURI(ヨーヅリ) ミノー ピンズミノー (F) ミノー 50mm TGLM F1161-TGLM TGLM:グラスミノー 50mm ルアー
最後まで見ていただきありがとうございました!