こんにちは!
先週からスタートした「冬チニング開拓記」も何も釣れずに3回目を迎えました。
夜襲
今回は夜の出撃。
画像は前のものですが、この日も3DRミノーを先鋒にいろいろと探っていきます。
水深は50cmほどですが、ここまでやってきて日中はキビレがそこそこいることとチェイスがあることを確認済みなので、夜なら行けるかと思って探ってみましたが何の音沙汰も無し。
ならばワームズル引きはどうかと試してみましたがこれも無反応。
移動先でも反応無し。
試しにライトで水面を照らしてみると何もいません。
日中の同じ潮位なら冬でもいるようなとこにも、この時間帯は1匹もいませんでした。
日中だけなのか…昼間でもチェイスはあるけど少し薄暗い程度が理想なのでは…てことは…朝?
今度は朝行ってみますかね。
しかし夜にいないのは意外でした。
切り替えて釣り場探し
昼前にちょろっとチニングができそうな釣り場を探してみることに。
ちょうど干潮で干上がってましたが、ヤドカリや貝類が多くあり、チヌが集まりそうな雰囲気の場所…なのですが、水の残ってる部分を見てみると何もいません。
チヌが多い釣り場なんかな…
それともキビレがたまたまいないだけなのか…
まだまだ確認したいことがいっぱいあります。
とりあえず…浅いし地形的にボラの子とかが集まりそうな場所があったので夏のチヌトップは激アツかも(笑)
こんなとことかキビレがいそうなんだけど、全然いませんでした。
最近行ってるとこはこんな感じのとこなのにキビレがそこそこいます。
やっぱチニングは地域差ってのが大きく影響してきます。
この場所は時間をかけてゆっくり調査していこうかなと思います。
日中も夜もダメ…
ここまで日中はチェイスのみ、夜は無反応とボウズが続いてます。
しかし、今回の夜の釣行は決して無駄だったわけではなく、これで次回以降の釣行の時間帯を絞れるようになったのでこれでまた一歩前進です^^*
キビレがいるのは分かってるし反応もある、でもなかなか答えに辿りつけないこの状況をなんとか打開していきたいなーって思います。
2月くらいになればたぶんですが乗っこみ前のチヌもルアーで狙えたりしそうで、それも楽しみです。
一応今行ってる場所では4月時点で乗っこみ前or真っ只中のチヌを確認できてるのでチャンスはありそうです。
4月にもなればトップにも可能性が出てきそうですd(˙꒳˙* )
磯で強めのシーバスタックルを使って狙うのもありですが、それだと何か違う気がしていて、できればチニングタックルでやりたいし、なおかつハードルアーで成立させたいという想いが強いです。
年内に行けるのはあと2回、釣れれば完璧ですが、少しでも多くの情報を得て次に繋げていきたいです。
「冬チニング開拓記」は釣れても釣れなくても開拓の記録として更新していくシリーズなので、今後ともお楽しみに!
今回はここまでです。
最後まで見ていただきありがとうございました!