こんにちは!
ほんとは釣りに行く予定でしたが、積雪で動けないので、今回は過去編、昨年の青物の話でもします。
上半期は良かったんですがね…
昨年は新年早々ヤズ(人によってはブリ)の群れに遭遇しました。
ポッパーに派手に出たり、絶賛愛用中のデュエルのモンスターショット95Sを丸呑みされたりと、ほんとに高活性でした。
この時期関門海峡に入ってたブリは脂の乗りが悪く、唐戸市場で500円くらいで売られてたくらいでした。
70〜80cmで3〜5キロっていう個体が多く、見ただけで痩せてるなーって分かるやつらばかりでもありました。
ちなみにこの時持ち帰った個体はアタリだったようで、そこそこ脂が乗ってて割と美味しかったです。
ブリの味はあまりよろしくなかったですが、サワラについては脂がめちゃくちゃ乗ってたようです。
3月には86cm、6.7キロのブリをゲット!
ディアルーナS100MHでよく頑張ったなーって思います(笑)
ナブラも何にもない状態でモンスターショットをスローピッチでジャーキングしてると食いついてきました。
1月に釣れた個体よりも重量がある分、美味しいのかと思いきや食べてみると超ズワズワ…
やっぱ旬を過ぎるとダメですね(笑)
6月にはまさかの河川で小型のヤズに遭遇。
これは夏以降も楽しみ…と思ってましたが…
壊滅的な下半期
9月以降、ネリゴやサゴシはいたのですが、なぜかなかなか回遊に遭遇せず、結局ミノーとショアトローリングでサゴシ2匹止まり…
11月以降はサゴシがポツポツ程度でほんとに壊滅的な状況でした。
メータークラスのサワラも単発で上がってるんですが、ベイトがいなさすぎて数は例年より少ない状態…
ブリも船でポツポツと上がってたみたいですが、ショアラインには全く現れず。
期待して待ってたのですが、予想以上に空回りしてしまいました。
今年の8月以降は来てくれればいいんですがね…
まだまだ先の話ですが、期待して待ちましょう!
おまけ
珍しく雪が積もったのでヒラスズキの雪像でも作ってみました!
写真を撮ってスケッチしてある程度構想を練った上で…
外側から形を作っていきます。
ある程度出来上がったら、また写真を撮ってスケッチ。
スケッチを見ながら細かいところを削っていきます。
ちなみに、スコップとかは持ってないので、最初の雪を固める過程は素手で、形を作っていく過程ではサビキなどのコマセ撒きに使う柄杓で形を調整してます。
目はペットボトルのキャップを黒塗りして埋め込み。
キャップより一回り大きいカップで目の周りも作ります。
最後にヘビーショット125Sを乗せて完成!
寒くて途中で作業を中断しまくりましたが、なんとか作り上げれました(笑)
最後まで見ていただきありがとうございました!
九州の釣果情報はこちら↓