こんにちは!
福岡県でも1月14日以降は緊急事態宣言が発令となるので、しばらく釣りは自粛する方針でいきます。
本来「冬チニング開拓記」は2月3日まで続けて行く予定でしたが、緊急事態宣言は2月7日までで、立春を通り過ぎるので、今回で最終回とさせていただきます。
夏の釣り場探し
最終回は釣りはせず、チヌを釣るという想いを夏へ繋ぐために釣り場探しです。
チヌトップで僕が得意としているフィールドは干潟と小場所。
何気に大型河川は苦手だったりします(笑)
これだけ狭いとこでも成立させようとするのが僕です(笑)
実際に成立させたこともあるんですが、ポイントは「いかにチヌ・キビレを警戒させないか」です。
通常の立ち位置から1〜2歩下がった状態から見えている個体を探し、見つけたらチヌの視界に入らない位置へ移動し、チヌのいる場所から少しだけ離れた場所へポッパーをキャスト、そしてドッグウォークでそーっと誘って食わせる、これが小場所での流れです。
気づかれれば最後、下手すれば周りのチヌも警戒して最悪の事態になりかねません。
小場所(を通り越して超小場所)ではその辺はシビアに考えないといけませんが、僕の経験上99%サイトフィッシングになるのでめちゃくちゃ楽しめます^^*
…話がずれましたね(笑)
戻します。
こういった場所もいいですね。
砂と石の境にいたりしそうです。
チヌトップのいいところなんですが、浅場でチヌがいるという条件さえ満たしていればどこでも釣れる可能性があります。
あとは相手をいかに警戒させないか…こちらの技量が問われるわけです(*′ω′)b
なんだこれは!?
釣り場探しの途中でたまたま見つけたのですが、隅っこに魚が大群を成していました。
このご時世でこんな密なのはヤバいのでは…(笑)
よく見ると正体はボラの子。
シーバスでもいるのかと思いましたが、特にそんな様子でもなく、ただ群れてるだけのようでした。
こんな時期に一体なぜ…( ⋅ ̯⋅ )
ちなみに、玄界灘では6〜8月頃にイサキの大群が作る「イサキウォール」というものがあるのですが…
こっちではボラウォールが出来上がってました(笑)
今回は10〜15cmほどのボラでしたが、春の終わりから夏にかけてもっと小さいボラが溜まってシーバスやチヌがライズしまくる、そんな状況も予想できます。
よりいっそうチヌトップのシーズンが楽しみになってきました!
今からでも準備して楽しいシーズンへ備えたいくらいです(笑)
インスタに今回のボラの動画を載せてます!
View this post on Instagram
今後の予定
緊急事態宣言が発令されたので、今後の釣りは2月7日までは自粛ということにさせていただきます。
釣れないし…(笑)
僕は自粛しますが、人によってものの見方は違いますし、どこまで良くてどこまでが悪いか、それも人それぞれですので、一概にこれが正しいって答えはありません。
僕は自粛という形が正しいのではと思い、この決断に至りました。
2月8日以降、また釣りを楽しめる状況になってることを信じ、しばらくの間は我慢です。
自粛中は釣具のインプレや過去の釣行を中心に投稿していこうと思ってます。
今後ともよろしくお願い致します!
今回はここまでです。
最後まで見ていただきありがとうございました!
九州の釣果情報はこちら↑